基礎知識

「回避性愛着障害」とは?| その原因やその治し方は? 克服には安全基地が重要

「愛着こうで提供する情報の信憑性について」です。ご確認ください。

「回避性愛着障害」は、回避型愛着スタイルを原因として、対人関係や人生に課題や困難を抱えやすくなるものである。それを修正して、対人関係や人生を豊かにするにはどうすればよいかを説明する。

「回避性愛着障害」とは?

回避性愛着障害とは、愛着回避の程度がひどく、社会適応に困難を生じるレベルのものを指す。子ども向けの非常に狭い概念に抑制性愛着障害がある。大人にも広く当てはめることのできる概念として、回避性愛着障害がある。愛着回避の「愛着」とは特定の人に対する特別な結びつきのことだ。また、人格のもっとも土台の部分を形造っているものである。その型として愛着スタイルというものがある。その回避型愛着スタイルと呼ばれるものが他人とのつながりを回避しようとする傾向を持ちやすい。回避型愛着スタイルによる困難の程度が相当高いものが回避性愛着障害と呼ばれる。

(参考 :『回避性愛着障害~絆が稀薄な人たち~』岡田 尊司 光文社新書 初版)

「愛着回避の程度がひどく、社会適応に困難を生じるレベルのもの」とは

回避型愛着スタイル(この場合は恐れ・回避型愛着スタイルも含む)の愛着回避の程度が過ぎるものが回避性愛着障害である。その症状は人により程度が連続して存在するものだ。スペクトラムとして存在している。よって回避型愛着スタイルと回避性愛着障害の境目は曖昧である。「『回避性愛着障害~絆が稀薄な人たち~』岡田 尊司 著」では回避性愛着障害も含めて回避性愛着障害として論じている。

(参考 :『回避性愛着障害~絆が稀薄な人たち~』岡田 尊司 光文社新書 初版)

回避型愛着スタイルの特徴

回避型愛着スタイルの最大の特徴は、他人との間に親密な関係を求めようとしないという点にある。人付き合いを避ける傾向にあり、自分の未来や将来に対する責任を避けがちになる傾向がみられる。恋人やパートナーから助けを求められることが苦手であり、助けに応えるという反応も見られにくい。具体的には、以下のような特徴がみられる。

・自分の心中を明かさず、相手が親しみや好意を示してきても、そっけない反応をしがちである。

・たわいもないおしゃべりをしたり、身の上話をしたり、社交のための社交をしたりということは苦手である。

・人に頼ったり、人に助けを求めたりということがない。

(参考 :『回避性愛着障害~絆が稀薄な人たち~』岡田 尊司 光文社新書 初版)
(参考 :『回避性愛着障害~絆が稀薄な人たち~』岡田 尊司 光文社新書 初版)

回避型愛着スタイルには、「無気力・無関心・投げやりさ」がみられる

回避型愛着スタイルの人の行動における特徴の一つに、無気力・無関心・投げやりさがある。自分のことなのに、どこか他人事のように、空々しい態度をとったり、どうでもいいという投げやりな姿勢をみせたりする。生きようとする意欲を 根本的にもてないので、目先の快不快や興味に、その場しのぎの救いを求めようとする。

これは、主体性を奪われて、自分に対する責任を放棄している状態である。主体性と責任を回復させることが、無気力で投げやりな状態から脱することを可能にする。そして、主体性と責任を取り戻させるために、もっとも有効な道が、その人の安全基地となることなのである。安全基地として機能し始めると、しだいに気持ちや意思を話せるようになる。

(参考 :『回避性愛着障害~絆が稀薄な人たち~』岡田 尊司 光文社新書 初版)

「愛着スタイル」とは

回避性愛着障害の「愛着」とは特定の人に対する特別な結びつきのことだ。また、人格のもっとも土台の部分を形造っているものである。脳内のホルモン作用がかかわる生理学的な仕組みである。その型として愛着スタイルというものがある。この愛着の型は、安定した型と不安定な型がある。これが不安定な型といえると、対人関係や生き方に課題・困難さをもたらす。愛着の型の一種である「愛着スタイル」・「愛着タイプ」について、以下の記事で詳しく解説している。

(参考 : 『愛着障害 子ども時代を引きずる人々』岡田 尊司 光文社新書 初版)
(参考 : 『回避性愛着障害~絆が稀薄な人たち~』岡田 尊司 光文社新書 初版)
「愛着スタイル」とは?| 人間関係や生き方に大きな影響を与える 「愛着スタイル」というものがある。人付き合いで悩みをかかえていないだろうか。周囲の人に適度な信頼を持てない。いたずらに不安を感じてし...
「愛着タイプ」とは?|人間関係や生き方に大きな影響を与える(Dynamic-Maturational Model of attachment and adaption) 「愛着タイプ」というものがある。人付き合いで悩みをかかえていないだろうか。周囲の人に適度な信頼を持てない。いたずらに不安を感じてしま...

愛着スタイルの分類

その愛着スタイルには大きく分けて安定型と不安定型の2つがある。不安定型は、さらに不安型、回避型、恐れ・回避型、未解決型に分けられる。安定型、不安型、回避型、恐れ・回避型、未解決型だ。

(参考 : 『回避性愛着障害~絆が稀薄な人たち~』岡田 尊司 光文社新書 初版)

各愛着スタイルの特徴を以下の記事で詳しく説明している。

「不安型愛着スタイル」とは?| その特徴や克服の仕方は? 克服には安全基地が重要 「不安型愛着スタイル」とは、「自分は愛される価値のある存在か」と疑問を持ち、他者から見捨てられるかもしれないという不安をもとに情報の...
「回避型愛着スタイル」とは?| その特徴や克服の仕方は? 克服には安全基地が重要 「回避型愛着スタイル」とは、「他者は自分を助けてくれるか、信頼できるか」と疑問を持ち、親密な関りを避ける回避をもとに情報の認知・判断...
「恐れ・回避型愛着スタイル」とは?|その特徴や克服の仕方は? 克服には安全基地が重要 「恐れ・回避型愛着スタイル」とは、「自分は愛される価値のある存在か」と疑問を持ち、他者から見捨てられるかもしれないという不安、「他者...
「未解決型愛着スタイル」とは?| その特徴や克服の仕方は? 克服には安全基地が重要 愛着スタイルには「未解決型愛着スタイル」がある。その解説をする。また「未解決型愛着障害」についても言及する。 「愛着」や「愛着スタイ...

安全基地があることで愛着を安定できる

「安全基地」とは?

安全基地とは「心細いとき、そのことを素直に話せて、頼ることができる人のこと。安全基地に頼ると、安心したり、もう一度やってみようと思ったりできる存在」だ。

不安になった時にその不安を話せ、気持ちを受け止めてもらえ、心が温かくなる。そのような人があなたにとっての安全基地だ。何かに挑戦していて辛い思いでつまったとき、その安全基地に頼ることで、気持ちを整理でき、もう一度やってみようと思ったりできる。

安全基地は心理学の愛着理論からうまれた。その愛着とは「人が生後数ヶ月のあいだに特定の人(母親や父親)との間に結ぶ情愛的な絆」だ。安定したアタッチメント関係を養育者と作っている子どもは、養育者から程度な距離に離れて探索し、離れている時間が長くなったり、何かに苦痛を感じると、安全な避難所として養育者の元に戻ってくる。これがアタッチメント対象であり安全基地だ。子どもたち成長するにつれ、親とは異なった安全基地を作ってゆく。保育園の先生、学校の先生、友達、恋人、そして成人すると配偶者などが、新たな安全基地となる。
また、並行して、安定したアタッチメント対象は人が認知する過程の中で心の中に作り上げる対人関係のモデルをつくりあげる。これが他者に対する基本的信頼感や自己に対する肯定感の基盤となり、人の社会・情緒的発達に際した危機からの保護や、危機から立ち直る心の拠り所として役に立つ。

・愛着とは、アタッチメント(Attachment)と呼ばれ、1969年にボウルビィによって提唱された。ボウルビィは愛着(Attachment)を「人が生後数ヶ月のあいだに特定の人(母親や父親)との間に結ぶ情愛的な絆」と定義している。
(引用 : 『アタッチメント(愛着)の形成と、保育の役割』平野美沙子 環境と経営 : 静岡産業大学論集 19(2))
・さて、1、2歳児とその養育者との関係に、アタッチメント形成の現れとして「安全基地現象」がみられる(Bowlby, 1969/1982)。安定したアタッチメント関係を養育者と作っている子どもは、養育者から程度な距離に離れて探索し、離れている時間が長くなるか何かに苦痛を感じると、養育者の元に戻ってくる(安全な避難所 ; 寄港できる港)。このように、いわば自立と依存のバランスが取れている乳幼児が、安定したアタッチメント形成をしていると考えられる。成長するにつれ、子どもは養育者から離れられる距離が増してくる。小学校、中学校、高校と、より遠くに探索しては、親の元に戻ってくる。また、子どもたちは、親とは異なったアタッチメント対象(安全基地)を作ってゆく。保育園の先生、学校の先生、友達、恋人、そして成人すると配偶者などが、新たな安全基地となる。並行して、これら安全基地はアタッチメントについての内的表象いわゆるinternal working modelの重要な構成要素として、個体の行動に影響を与えることとなる(Bowlby, 1969/1982)。安定したアタッチメント対象は心の安全基地(表象の中で)となり、他者に対する基本的信頼感や自己に対する肯定感の基盤となり、個体の社会・情緒的発達の保護因子やレジリエンスとなるとされている。
(引用 : 『人間のアタッチメントについて―人間の乳幼児のアタッチメントとその障害―』 青木豊 目白大学 特別講演-こころの安全基地(第22回学術集会 2016. 02))

広義の愛着障害に入るような、今まで述べてきたように、不安定型愛着スタイルを抱えていると人間関係や生き方に症状といえるような課題を抱えやすい。人生をもっと生きやすく実り豊かなものしたい、今抱えているさまざまな問題を良い方向に解決していきたい、もっと幸福な人生を手に入れたい。このような愛着スタイルによる症状を回復しようと思うときには、「愛着の傷をいかに克服し、安定した愛着スタイルをもつことができるか。また、不安定な部分をいかに補えるか」が重要になる。

そのためには、その人の安全基地となる存在が助けになる。安全基地とは、いざというとき頼ることができ、守ってもらえる居場所であり、そこを安心の拠り所、心の支えとすることのできる存在である。対人関係において、その人が安心できる人のことである。幼児が不安になったときに、「ママ・パパ」と駆け寄るような相手である。幼児はそのように安全基地を頼り安心することで、また活発に行動できるのである。安全基地とは自分という存在が無条件に受け入れられる場所なのである。自分が何を感じ、何を思っているか、安心して話すことができる相手が安全基地になりえる。そのように自分が受け入れられると、自分の人生に対する主体性や責任を得ることができる。自分が大切にされることで、自分を大切にできるようになるのである。

(参考 : 『愛着障害 子ども時代を引きずる人々』岡田 尊司 光文社新書 初版)
(参考 :『回避性愛着障害~絆が稀薄な人たち~』岡田 尊司 光文社新書 初版)

大人にとっての現実的な安全基地

※当見出しは資料から推定
現実的な「大人の安全基地は、自分と違うものをもって生まれていても、自分と違う環境で育ち、自分と違う営みをしてきていても、自分の気持ちを無条件に受け止めてくれる人」だ。共感とは違う。自分とは違う気持ちを持つ人の存在を認められるかだ。

愛着障害を克服するには、安全基地を持つことが一番大事

愛着障害を抱えていると人間関係や生き方に症状といえるような課題を抱えやすい。

~例えば~
・人生をもっと生きやすく実り豊かなものしたい。
・今抱えているさまざまな問題を良い方向に解決していきたい。
・もっと幸福な人生を手に入れたい。

このような愛着スタイル ・愛着タイプ による症状を回復しようと思うときには、「愛着の傷をいかに克服し、安定した愛着スタイル ・愛着タイプ をもつことができるか。また、不安定な部分をいかに補えるか」が重要になる。

そのためには、その人の安全基地となる存在が助けになる。安全基地とは、いざというとき頼ることができ、守ってもらえる居場所であり、そこを安心の拠り所、心の支えとすることのできる存在である。対人関係において、その人が安心できる人のことである。幼児が不安になったときに、「ママ・パパ」と駆け寄るような相手である。幼児はそのように安全基地を頼り安心することで、また活発に行動できるのである。安全基地とは自分という存在が無条件に受け入れられる場所なのである。自分が何を感じ、何を思っているか、安心して話すことができる相手が安全基地になりえる。そのように自分が受け入れられると、自分の人生に対する主体性や責任を得ることができる。自分が大切にされることで、自分を大切にできるようになるのである。

(参考 : 『愛着障害 子ども時代を引きずる人々』岡田 尊司 光文社新書 初版)
(参考 :『回避性愛着障害~絆が稀薄な人たち~』岡田 尊司 光文社新書 初版)

愛着障害を克服する方法

※当見出しは資料から推定

子ども時代の内的作業モデル(※愛着スタイルや愛着タイプなどは内的作業モデルを理解するために分類したもの)と違う内的作業モデルを持つこともできる。

またBowlbyは発達的経路development pathwayという概念も提唱している。この経路とは軌道trajectoriesのことではない。つまり、一度道筋の方向付けが決まったなら、生涯を通じてそれが維持される、というものでは必ずしもないことを意味している。むしろ、経路という比喩があえて使用されたのは、変化点と交差点という発想が含まれているからであり、そこで個人の発達の方向性は最初の道筋からは必ずしも予測できない形で修正され得るのである。
(引用 : 『成人アタッチメントのアセスメント-動的-成熟モデルによる談話分析-』著者:パトリシア・M・クリテンデン、アンドレア・ランディーニ 監訳者:三上 謙一 岩崎学術出版社 初版)

つまり、子ども時代の内的作業モデルは今後の人生で変えることができるのだ。

安全基地をつくる

方法の一つに、愛着に注目したアプローチを試みようとする流れがある。その人の身近な人が安全基地としてその人の内面(内的作業モデル)を自立した安定したものへとしようとするアプローチだ。「愛着の傷をいかに克服し、安定した愛着スタイル ・愛着タイプ をもつことができるか。また、不安定な部分をいかに補えるか」が重要になる。安全基地とは、いざというとき頼ることができ、守ってもらえる居場所であり、そこを安心の拠り所、心の支えとすることのできる存在である。対人関係において、その人が安心できる人のことである。幼児が不安になったときに、「ママ・パパ」と駆け寄るような相手である。安全基地とは自分という存在が無条件に受け入れられる場所なのである。自分が何を感じ、何を思っているか、安心して話すことができる相手が安全基地になりえる。そのように自分が受け入れられると、自分の人生に対する主体性や責任を得ることができる。自分が自分の心が大切にされることで、自分自身を大切にできるようになるのである。

安全基地をつくるだけではない、愛着障害を克服する方法

また、それを助ける有効な手段が自分の感情を理解する力だ。

安全基地をつくることは克服への第一歩

どんな愛着でも克服方法は変わらない。今ある不安や心配、無力感、苦しみを受け入れてもらえることが克服への第一歩である。あなたが不安・心配、無力感、苦しみといったものでいっぱいだということを、一緒に感じてもらうことが必要である。これをしてくれる人が安全基地なのだ。

安全基地に共感してもらうことで内省力・共感力が身に付く

愛着障害なのは「情動と理性のどちらかに認知の偏りが生じている状態」だからである。認知の偏りを戻すことで愛着障害を克服できる。その認知の偏りを戻すには、「振り返り力」を高める必要がある。振り返り力とは、自分に起きた事実を客観的に受け止め、過剰に反応しない技術力と言い換えることができる。その振り返り力を高めるには、落ち着いた状態となり、自他の感情や思いに気づく能力が必要だ。

安定した愛着の人は、体験したことにしっかり向き合う。その向き合い方も客観的であり、前向きなものになりやすい。心情的な過剰反応をするのではなく、事実を客観的に受け止めることで、事態に冷静に対処することができる。

今の自分の思いや欲求に飲み込まれず、相手の気持ちや自分のふるまいを客観的に見る力である「内省力・共感力」が、振り返る力をもたらす。内省力や共感力は、安全基地に共感的な対応をしてもらうことで身につく。内省力と共感力は背中合わせの能力であると考えられているもので、共感的な対応をしてもらうことが、内省力を育む。つまり、愛着障害の克服は、幼い頃の共感不足を取り戻ることで達成できるのである。

感情に飲み込まれない力を身に付ける

そしてもう一つ、マインドフルネス・瞑想が振り返り力を高めるのに大変役に立つ。呼吸を整えることで、刺激で乱れている頭を整えてクリアにすることがマインドフルネス・瞑想の本質的な価値となる。「頭をクリアにする力」とでも言える。マインドフルネス・瞑想については所要時間や呼吸のタイミングなど様々な方法がある。マインドフルネス教室で学ぶ以外にも、インターネットや書籍でも紹介さており、ご自身にあったやり方を、比較しながら探すことができる。

「安全基地をつくり愛着障害を克服するには?」
認知の偏りを戻すためには「振り返り力」を高める必要がある。振り返り力は「内省力・共感力」と「頭をクリアにする力」がもたらすものだ。共感してもらうことで「内省力・共感力」が育まれる。マインドフルネス・瞑想をすることで「頭をクリアにする力」を得ることができる。激しく感情が揺らされる愛着に起因する出来事があった時にも、頭をクリアにし、相手の事情に共感を持ち自身の内省をすることができれば、あなた自身の人生を生きやすいものにすることができる。

それでも大事なことが「あなたの周りの方が安全基地になること」

それでも大事なことが「あなたの周りの方が安全基地になること」だ。内省力・共感力も大事だし、マインドフルネスなどで心を落ち着ける能力も大事だが、安全基地も大事だ。

安全基地は内省力や共感力、心を落ち着ける力を得るサポートとなる。安全基地に頼ることで、それらを持っていなくても体感できるからだ。

「あなたの周りの人が安全基地を持てる」ようなチャンスがあれば掴んで欲しい。

(参考 : 『愛着障害 子ども時代を引きずる人々』岡田 尊司 光文社新書 初版)
(参考 :『回避性愛着障害~絆が稀薄な人たち~』岡田 尊司 光文社新書 初版)
(参考 : 『愛着障害の克服 「愛着アプローチ」で、人は変われる』岡田 尊司 光文社新書 初版)
(参考 : 『成人アタッチメントのアセスメント-動的-成熟モデルによる談話分析-』著者:パトリシア・M・クリテンデン、アンドレア・ランディーニ 監訳者:三上 謙一 岩崎学術出版社 初版)

どのようなとき安全基地を持っていると言えるのか?

どのようなとき安全基地を持っていると言えるのか。それは、頼ったときに安心感を得ることができたときといえる。自分の気持ちに共感的に応答してくれることが安全基地の重要な要素である。

しかし、安全基地を持たずに大人になったといえる人ほど、安全基地をつくることが難しいといえるだろう。安全基地を持たずに生きるには、自分の気持ちに共感的な応答をしてもらうことを、捨てる必要があるからである。安全基地になるはずだった人に一種の絶望をもったため、安全基地をあきらめたといえる。安全基地をもう一度つくることは、絶望してあきらめたことにもう一度挑戦することなのだ。

(参考 : 『愛着障害 子ども時代を引きずる人々』岡田 尊司 光文社新書 初版)
(参考 : 『愛着障害の克服 「愛着アプローチ」で、人は変われる』岡田 尊司 光文社新書 初版)

愛着スタイル診断テストで愛着スタイルを診断できる

愛着スタイルを診断するには愛着スタイル診断テストというものがある。質問に回答することで診断する。書籍に掲載されているものがあり、それで自己診断できる。一人で、質問に答える形式で、自己診断していただける。その診断方法は、「質問紙」による検査をもとにし、加工が加えられたものである。以下の記事で詳しく説明している。

「愛着スタイル診断テスト」とは? |面接によるもの・質問紙によるものの2種類が代表的 愛着スタイルを判定するテストがある。愛着スタイルを見分けるものである。その方法と特徴、テストをする手段を説明する。複数あるテストの特...

当サイトについて

当サイトは安全基地・愛着の情報を多く発信しています。安全基地・愛着障害の専門サイトです。安全基地や愛着障害といった情報は以下カテゴリー記事をご覧ください。